こぴちょあです。
赤缶を使って久々にドライカレーを作りました。
注)うちで言うドライカレーはカレーピラフ風のことです。キーマカレータイプのドライカレーではありません。
赤缶は、我が家では常備品です。ドライカレーはもちろんですが、それ以上に良く作るカレーうどんの時もこの赤缶が活躍します。
どんな缶かは下記記事に書いてあります。良かったら、合わせてお読みください。
うちのドライカレーですが、2年前よりちょっぴりですが工夫しています。以前は具材とご飯を炒めた後にカレー粉を振りかけて混ぜていました。
ですが今は、ご飯を入れる前に水を加え、カレー粉をペースト状にしています。
今回は作る過程の写真も少し撮ったので、写真も用いて工程を書こうと思います。
材料
赤缶のカレールウ
これがあれば、誰にでも簡単に作れます!
↓
ソーセージ(シャウエッセン)
玉ねぎ
人参
ピーマン
炊きたてのご飯
サラダ油 or ラード
材料は全て適宜になります。なので全体のバランスを考えてご用意いただければと思います。<(_ _)>
また今回は冷凍コーンが無かったので入れませんでした。ですがコーンが入ると彩りも更によくなり、適度な甘味も加わるので、コーンがお好きならぜひ加えてみてください。お勧めです!
作り方



① フライパンにラードまたはサラダ油を適宜入れ、細かく切った野菜とウインナーを軽く炒めます。(左)
② そこへ少し水を加えます。(中央)
③ 赤缶に入っている専用スプーンで2杯半加えます。2杯半はあくまでも目安です。とりあえずこの量で試してみて、ご飯の量や味の好みによって、ご飯を加えた後に足しています。ただし、ご飯を入れた後に水を加えないでくださいね。(左)



④ カレー粉が溶けた状態です。溶かすと粉っぽさがなくなります。(左)
⑤ そこへ炊きたて(レンチンしても可)のご飯を加えます。(中央)
⑥ ご飯がカレーに馴染むようによく混ぜ合わせ、お皿に盛ったら完成です。(右)
最後に
いかがだったでしょうか。
写真を使ったドライカレーの作り方でした。
この赤い缶があれば、簡単に美味しいドライカレーが誰にでも作れると思います。まだ使ったことがない方にお勧めです。
といったところで終わります。
最後までお付き合い、ありがとうございました。
この記事が良いなと思ったら、読者登録もお願いします。