こぴちょあです。
夫の希望もあって今年も黒豆、煮ました。
丹波の黒豆は有名ですが、あまりに高くてしばし茫然。
迷った挙句、十勝産の新豆の黒豆にしました。なんと丹波の黒豆の1/4ほどの価格で買えたのです。
そしていつもながら、昨年も煮たのにどこにレシピを保存したのか見つからず、今回は十勝産の大粒黒豆の袋の裏に書いてある作り方で作ってみました。
写真を撮らずに開封してしまったので、youme deliveryさんから写真をお借りしました。買ったのはこれです。
材料
※鯛焼きやアメリカンクッキーを作る際に買ったので、今回は初めて重曹を加えてみました。
煮方
①鍋に調味液(水、砂糖、塩、醤油、重曹)を入れ、一度煮立てます。
②調味液が煮立ったら火を止め、やさしく水洗いをした黒豆を①の調味液に入れ一晩寝かせます。(8時間程度)
③強火で煮始め煮立ったら弱火にし、クッキングシート(クックパー使用)を落し蓋代わりにして豆のシンが柔らかくなるまで煮ます。その間、時々灰汁が出るので適度に救いますが、クッキングシートを落し蓋にするのでそこまで神経質にならないで良いと思います。
※ 今回は重曹を加えたからでしょうか。2時間程度で柔らかくなりました。
④芯まで柔らかくなったのを確認したら、火を消して覚めるまでそのまま煮汁に浸して味をなじませたら完成です。
手前味噌ですが
美味しく出来ました♪
お砂糖の量を控えめようかと思ったのですが、アレンジせずに書いてある通りにして良かったです。
甘いかなと思ったら、全然甘すぎることもなく、それでいて柔らかくふっくらと美味しくできました。
来年もこのレシピにしようと思いました。今回はブログに残したから大丈夫ですよね。
今回の黒豆はいつも以上に夫にも息子にもすこぶる好評でした。
黒豆の煮汁
黒豆は黒豆自体も体に良いのですが、煮汁は喉に良いと言われていますよね。
ちょっと喉が変だったので、早速煮汁もいただいたところ、あら不思議!
喉の調子が良くなった気がしました。黒豆効果、バカにできないです。
そしてこれは初めて知ったんですが、白髪にも良いとか。ほんと?
だとしたら、煮汁を薬と思って毎日少しずつでも飲みたいです。
最後に
今年も残すところわずかですね。
細々とですがこうしてブログを続けることができたのは、読みに来てくださる方々のおかげだと思っています。
みなさん、ありがとうございました。
もうすぐそこまで来ている翌年ですが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。