こぴちょあです。
今回は食パンで2度も楽しめるよ~という話です。
良かったらお付き合いください。
卵サンドというと
私がすぐに思い浮かぶのは、ゆで卵をつぶしてマヨネーズで合えたのを挟んだサンドイッチです。
東京で生まれ東京で育ったせいかもしれません。
みなさんはいかがでしょうか。
いつからか、東京でも関西風の卵焼きを挟んだ卵サンドも普通に見かけるようになりましたよね。
関西発祥のものといえば、卵焼きの卵サンドもそうですが、いつのまにか認知された恵方巻もその一つのように思います。
どちらも試せる今日(こんにち)ですが、ゆで卵をつぶしてマヨネーズであえた方がやっぱり好きです。
たぶん幼いころから馴染みがあるからなのかもしれません。
ついに値上がり
ブログを読んでいると卵が値上がったと書いている方を何人か見かけました。
ですがうちで利用しているスーパーでは値上がっていませんでした。
それがついに3月に入って卵が値上がりしていたことに気づきました。
額にして税込みで33円なので、まだ可愛らしい程度です。
それでもいろんなものが値上がるので、今後も締めていかなければと改めて思った次第です。
あ、そういえば、「もやし」は未だ庶民の味方の気がします。うちの方ではまだ29円(税抜きですが)のままです。
でもきっとこれもそのうち上がるのでしょうね。
卵サンドとオレンジジュース
値上がりましたが、急にたっぷり挟んだ卵サンドが食べたくなりました。
開封前の超熟(8枚切り)があったので、耳を切り取りトーストしないで卵サンドを作ってみました。
たっぷり挟むとちょっと豪華に見えますよね。この卵サンドは先週食べたのですが、1週間のうちになんと2回も食べちゃいました。
気に入ると実は毎日でも良いのですが、週2で我慢しました。( ´艸`)
こんなことならば、値上がりする前にもっとたくさん食べておけば良かったかもしれません。(笑
そして卵サンドと一緒にいただく飲み物は、100%のオレンジジュースが飲みたくなって、買い物の際に夫にお願いしておきました。
久しぶりのオレンジジュース、とっても美味しかったです。^^
夫も柑橘類が好きなので、また買う?と聞くのでまたお願いしておきました。(笑
パンの耳
切った耳は冷凍しました。
後日、2日分をまとめて油で揚げておやつにしました。
素朴な味ですが、妙に懐かしく美味しかったです。
左からグラニュー糖、きな粉、シナモンです。



高温じゃないと油を吸いすぎるらしいので、ちょっと高温にしたところ、焦げる寸前の色になってしまいました。
なんとかギリギリセーフでした。( ̄▽ ̄;)
次回はもう少し温度にも気をつけようと思います。
最後に
懐かしいパンの耳の揚げパンはどの味も美味でした。
どれが1番好きかといえば、個人的にはきな粉です。
きな粉味の揚げパンみたいな美味しさでした。
息子はシナモンがやっぱり1番かなぁとのことでした。
夫がグラニュー糖ならば三者三様なのですが、どれも好きと答えにならない答えがかえってきました。(笑
と言ったところで終わりです。
今回は一つの食パンで2度おいしい話でした。
最後までお付き合い、ありがとうございました。