こぴちょあぶろぐ

原田病になったことがきっかけで、このブログを始めました。今では料理など、自分の好きなことを中心に書いています。

(訂正版)焼き豚の作り方

こんばんは

 

以前、焼き豚の記事をアップしました。覚えてくださっている方、いらっしゃるでしょうか?

 

自分ではアップしてまだ2、3ヶ月前のことだと思っていました。ところが日付を見てびっくりしました。アップしたのは夏だったんですね。

copichoa.hatenablog.com

 

もうすでに半年も経っていたなんて…。月日の経つ速さに改めて驚いています。( ̄▽ ̄;)

 

今更ではありますが、ずっと気になっていたので今日ここで訂正させてください。(なら、もっと早く訂正しろと言う声も聞こえそうです。申し訳ありません。)

 

定価か割引かの違いなの?

自信満々で書いたのに、そして手軽に作れると思ったのに、まさかまさかのことで正直ショックでした。

 

わずかでしたが、食べると臭みを感じたんです。

 

実際、家族にも不評でした。正直に言って欲しいといつも言っているので、正直に言ってもらえるのはむしろありがたいと思っています。

 

で、何が原因なのかと考えていたら、思い当たる節がありました。割引と定価の違いにあったのかもしれないと思ったんです。

 

生姜のみでも美味しく仕上がった時の焼き豚は、定価で買ったものでした。

 

一方、ブログをアップした後で買ったブロック肉は、消費期限が迫っていてかなり安くなっていた割引品でした。

 

しかもどちらも同じお店の焼き豚用のブロック肉です。そう考えると、やはり原因はそこの違いが濃厚そうです。あくまでも私の仮説ですが。

 

家族もそれが原因なんじゃないかと同意してくれました。

 

というわけで今後は、今まで通り長ネギの青い部分を生姜と一緒に加えることにしました。

 

ということで従来通りの作り方がこちらです


f:id:copichoa:20220223224329j:image

f:id:copichoa:20220223224332j:image

f:id:copichoa:20220223225136j:image

f:id:copichoa:20220223225139j:image

 

手順は前回に書いたので省きますが、左側の写真のように生姜だけでなく長ネギの青い部分もたくさん加えました。

 

するとどうでしょう。

 

今まで通り、肉の臭みもなく美味しい焼き豚ができたのです。

 

安全策を取るのであれば、やはり生姜パワーだけでなく、長ネギの青い部分のパワーも必要だと思った私でした。

 

大変遅くなりましたが、今回訂正させていただきました。

 

今日はいつもより短めですが、これで終わります。

 

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

プライバシーポリシー・問い合わせ