こんにちは。
今日は昨日の続きです。前回を読まれていない方は先にこちらをお読みください。
サニーレタスもサンチュ?
ニンニクには関係ないんですが、サンチュのことで疑問に思っていることがあるんです。サムギョプサル繋がりで読んでください。<(_ _)>



韓国のドラマやバラエティ番組を見ていると、サンチュと言っている葉っぱですが、私にはサニーレタスに見えるんですよね。


写真はDELISH KITCHEN(左のサンチュ)、みんなの趣味の園芸(右のサニーレタス)からそれぞれお借りしました。
また日本でですが、韓国の方がやっている韓国料理のお店でサンチュを頼んだ時、サンチュではなく出てきたのは日本でいうサニーレタスでした。
もしかしたらサンチュは割高なので、サニーレタスをサンチュとして代用しているのかなと勝手に思っています。( ´艸`)
きのこは全部ポソ(버섯)?
脱線ついでにちょっとポソ(きのこ)のお話を。
かなり昔ですが、韓国の歌手であり俳優の方が日本のバラエティ番組にゲスト出演していた時のことです。
きのこの韓国語名の話になった時、きのこはどれもポソと言っていたことを思い出しました。
まぁ、実際には料理に携わる方々とかは、それぞれのきのこの名前を区分をされているので、単に彼が知らなかっただけなのかもしれませんが。面白かったので印象に残っています。
ニンニクがたくさんあるから
ニンニクの話に戻します。実はニンニクを大量に買ったのでワクワクしています。
で、真っ先に思い浮かんだのがラタトゥイユでした。
最近作ってない海老のグリルもニンニクを使います。
他にもありますよ~。
トマトソース、ペペロンチーノ、アヒージョ、唐揚げ、生姜焼き、カレー、参鶏湯、ヤンニョムチキン、麻婆豆腐などなど、まだまだたくさんありますよね。
そうそうニンニクのホイル焼きも、ホクホクして美味しいんです。
ああ、ガーリックステーキ丼なんかも良いですね。♪( ´▽`)
そういえば、先日食べたモツ鍋にもスライスしたニンニクを入れました。^ ^
ニンニクを中心に料理をあれこれ考えてみたら、どんどん楽しくなってきました。
最後に
ニンニクの効果について調べてみました。
代謝アップや血液がサラサラになる作用があるので、血糖値や血圧改善にも役立つそうです。
また抗菌作用や酸化防止作用もあるので、風邪予防や免疫力を高める効果も期待できるようです。
特にビタミンB1の吸収を高める役割がニンニクにはあるんですよね。で、ビタミンB1を多く含む豚肉等とニンニクを一緒に食べることで、疲労回復やストレス解消にも役立つそうですよ~。
疲れた時やストレス解消に、生姜焼きやサムギョプサルを食べようと思います♪ みなさんもお疲れの時には豚肉とニンニクでスタミナの補給をしてみてくださいね!
今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
そしてこの記事が良いと思ったら、読者登録もお願いします。